SolidWorks実習 というテキストをアマゾンで購入し、フードプロセッサーの図を作り始めた。
今日は、容器を作った。
基本編の部分が丁寧に書かれていて、実践編はスムーズに進んでいる。
3D-CAD技術の習得
私が掲げている目標の一つだ。
イメージをどれだけ具体的な形にできるか。
時間のある時こそ積極的に新たなことにチャレンジしていこう。
2008年12月8日月曜日
2008年11月13日木曜日
人と会うとき
人と会うとき
無駄にセールストークを聞くことなく、充実した時間を作ろう。
- 時間を決める
- 話の議題・目的を絞る
- 内容を詰める
- 成果を確認する
無駄にセールストークを聞くことなく、充実した時間を作ろう。
2008年10月29日水曜日
なりたい自分
「オモイ」を「カタチ」にするためには、用途に応じた技術が必要になる。
たとえば私の仕事の場合 cadを使って図形を作るので、
cadの使い方が分からなければ、「カタチ」にすることができない。
方法・技術を習得した上で、
どのような順番で作業を進めていくかイメージし、
最もやりやすい方法を選択し、
実行する。
技術の習得は、試行錯誤である場合、特に難しくなってくる。
しかし裏を返せば、苦労して習得した技術であるから、覚えてしまえば強い力になる。
テクノロジストとは、知識に裏付けられた技術を持つ者である。
テクノロジストを目指す私は、内実のある3d-cad技術を習得したい。
たとえば私の仕事の場合 cadを使って図形を作るので、
cadの使い方が分からなければ、「カタチ」にすることができない。
方法・技術を習得した上で、
どのような順番で作業を進めていくかイメージし、
最もやりやすい方法を選択し、
実行する。
技術の習得は、試行錯誤である場合、特に難しくなってくる。
しかし裏を返せば、苦労して習得した技術であるから、覚えてしまえば強い力になる。
テクノロジストとは、知識に裏付けられた技術を持つ者である。
テクノロジストを目指す私は、内実のある3d-cad技術を習得したい。
2008年10月23日木曜日
社員旅行
社員旅行で広島・山口・福岡へ行く。
会社から新潟空港・伊丹空港・のぞみ・広島駅まで
約7時間かかる。
帰り 福岡空港・新潟空港・会社まで
約4時間の予定。
乗り継ぎは時間がかかる。
まあ飲みながら移動するので、移動中も観光みたいなものだから
それもまたよし。
どの都市も初めて行く所ばかりなので、どんな所か楽しみだ。
会社から新潟空港・伊丹空港・のぞみ・広島駅まで
約7時間かかる。
帰り 福岡空港・新潟空港・会社まで
約4時間の予定。
乗り継ぎは時間がかかる。
まあ飲みながら移動するので、移動中も観光みたいなものだから
それもまたよし。
どの都市も初めて行く所ばかりなので、どんな所か楽しみだ。
2008年10月17日金曜日
デザインの次
デザインの次に来るもの。
具現化する力、リアルにする力、手で触れて感じることができるようにするコト。
技術に裏付けられた提案をする能力。もう一つ上のレベルに押し上げる力。
目標を定め、現状を分析し、埋めるべき課題を設定し、一つずつ実績を積み上げていく。
近道、奇手奇策はない。
3D-cadオペレーターとしてのレベルを上げていこう。
機能を使いこなせるようになる。
形作る工程をイメージできる。
実際使って検証する。
何がやりたいのか。
提案できる製造業になり、必要とされる会社にする。
具現化する力、リアルにする力、手で触れて感じることができるようにするコト。
技術に裏付けられた提案をする能力。もう一つ上のレベルに押し上げる力。
目標を定め、現状を分析し、埋めるべき課題を設定し、一つずつ実績を積み上げていく。
近道、奇手奇策はない。
3D-cadオペレーターとしてのレベルを上げていこう。
機能を使いこなせるようになる。
形作る工程をイメージできる。
実際使って検証する。
何がやりたいのか。
提案できる製造業になり、必要とされる会社にする。
2008年9月27日土曜日
朝
久しぶりに朝会社にきて機械をかけている。
一旦段取ってしまえば4時間くらい動く。
機械設備にどれくらいの期待値をこめて償却費を見積もるか。
メーカーが24時間、10年間はフルで動き続けます。と言われ、購入費用を24×365×10=87600時間で割ると、6000万の機械を入れた場合1時間当たり685円の償却になる。
6時間、260日、5年間で同様の計算をすると7800時間となり、1時間当たり7700円の負荷となる。
無理せずこれからも設備投資を続けていきたい。
もっと大切なことは人材育成
人材育成 当事者意識をはぐぐむこと。
自分の会社なんだから他人ごとではない。
取り組む姿勢一つで流れは大きく変わっていくだろう。
一旦段取ってしまえば4時間くらい動く。
機械設備にどれくらいの期待値をこめて償却費を見積もるか。
メーカーが24時間、10年間はフルで動き続けます。と言われ、購入費用を24×365×10=87600時間で割ると、6000万の機械を入れた場合1時間当たり685円の償却になる。
6時間、260日、5年間で同様の計算をすると7800時間となり、1時間当たり7700円の負荷となる。
無理せずこれからも設備投資を続けていきたい。
もっと大切なことは人材育成
人材育成 当事者意識をはぐぐむこと。
自分の会社なんだから他人ごとではない。
取り組む姿勢一つで流れは大きく変わっていくだろう。
2008年8月21日木曜日
今日は8月21日
お盆休みがあったおかげで8月もあっという間に20日を過ぎてしまった。
8月1日納期の仕事がまだたくさんある。
なんとか早いうちに納期遅れを解消したい。
受注生産で見通しが立たないのに、前年度並みということもないだろう。
結果として数字が同じくらいになるだけで、やっていることは去年と今年は全然違う。
自分の発言に責任を持つ。
そう心がけると、あまりにも、抽象的であいまいな質問には答えられなくなる。
自信を持って胸を張って、筋肉質な会社を目指そう。
8月1日納期の仕事がまだたくさんある。
なんとか早いうちに納期遅れを解消したい。
受注生産で見通しが立たないのに、前年度並みということもないだろう。
結果として数字が同じくらいになるだけで、やっていることは去年と今年は全然違う。
自分の発言に責任を持つ。
そう心がけると、あまりにも、抽象的であいまいな質問には答えられなくなる。
自信を持って胸を張って、筋肉質な会社を目指そう。
2008年8月2日土曜日
2008年7月28日月曜日
感覚のズレを埋める
今日はシャーリングをいっぱいした。自分の出している単価と実際の加工コストにずれが生じない様、たまに現場作業することはとてもいいことだ。
加工には時間と作業者の疲労が、蓄積される。
疲労率が高い作業は、コストも割高にならざるをえない。
加工には時間と作業者の疲労が、蓄積される。
疲労率が高い作業は、コストも割高にならざるをえない。
2008年7月18日金曜日
2008年7月15日火曜日
失敗の再現性
その時はとんでもない間違いをしたと後悔し、
しばらくの間は注意して行動する。
しかし、しばらく経って、ほとぼりが覚めてくるとまた同じ失敗を繰り返してしまう。
同じ過ちを繰り返さないように、様々な対策を講じていこう。
しばらくの間は注意して行動する。
しかし、しばらく経って、ほとぼりが覚めてくるとまた同じ失敗を繰り返してしまう。
同じ過ちを繰り返さないように、様々な対策を講じていこう。
2008年7月11日金曜日
仕事をわくわく楽しむ
仕事をわくわく楽しむ
組立の仕事を手伝っていると、普段やることのない工程を任されることがある。人がやっているのを見ると簡単そうに見えることが実は結構大変だったりする。
積極的に新しいことに興味を持って、新しいことを体験しよう。
様々な体験が、形を変え、未だ見ぬ難局を解決する手掛かりになるかもしれない。
視点を変えると、つまらないことも楽しく思えてくる。
組立の仕事を手伝っていると、普段やることのない工程を任されることがある。人がやっているのを見ると簡単そうに見えることが実は結構大変だったりする。
積極的に新しいことに興味を持って、新しいことを体験しよう。
様々な体験が、形を変え、未だ見ぬ難局を解決する手掛かりになるかもしれない。
視点を変えると、つまらないことも楽しく思えてくる。
2008年7月10日木曜日
仕事のメリハリ
仕事にメリハリをつけよう
時間帯によって仕事の内容を変える
一つの課題を処理する時間を決め、目標の時間内に完成できたかチェックする。
将棋の詰将棋のように、最短何手で完成できるか競ってみる。
次の予定を入れる。
いつまでもダラダラと仕事をしていてもつまらない。
メリハリを持って仕事をしよう。
時間帯によって仕事の内容を変える
一つの課題を処理する時間を決め、目標の時間内に完成できたかチェックする。
将棋の詰将棋のように、最短何手で完成できるか競ってみる。
次の予定を入れる。
いつまでもダラダラと仕事をしていてもつまらない。
メリハリを持って仕事をしよう。
2008年7月9日水曜日
2008年7月5日土曜日
機械入れ替え
今日新しい機械が入りました。
これから一週間、試運転をして本稼働になります。
トクニ工業ではこのレーザーが5台目になります。(ちなみに1台目から3台目はすでに下取りに出しているのでありません。)
LC-3915F1NT
というのが機械の名前です。
今日は急ぎの物件の影響で、ほどんどの社員さんに休日出勤してもらいました。感謝。
私も普段はやらない組立工程を手伝いました。
違った視点から工程を見るのはとてもいい刺激になります。
ものづくりは詰まるところ身体を使って作っていくものだと再認識しました。
よかったよかった。
とても暑い日だったので、3時休憩の際、アイスがふるまわれました。
一気食いしたら案の定、頭が痛くなってしまった。
夏到来。
2008年7月4日金曜日
機械の入れ替え
2008年7月1日火曜日
外回り
ハローワークに新卒の求人票を出しに行きました。
今までいったなかでいちばん人がいたような気がする。
職を求めている人が多いのかなあ。
工業団地を通ると暇だと言いながらきちんと社員の車は止まっているし、窓を開けて仕事をしている。忙しくないと暇なのだろう。
どれくらいの忙しさが損益分岐点なのか少なくとも経営者は把握する必要があるだろう。
物価が上がり、価格が上昇していく中で、フレキシブルな原価管理と利益管理が求められる。
今までいったなかでいちばん人がいたような気がする。
職を求めている人が多いのかなあ。
工業団地を通ると暇だと言いながらきちんと社員の車は止まっているし、窓を開けて仕事をしている。忙しくないと暇なのだろう。
どれくらいの忙しさが損益分岐点なのか少なくとも経営者は把握する必要があるだろう。
物価が上がり、価格が上昇していく中で、フレキシブルな原価管理と利益管理が求められる。
2008年6月13日金曜日
環境
社長の役割として重要なものに会社環境の整備(会社インフラの整備)がある。
働きやすい環境を整える。
このベクトルで物事を考えていくと整理しやすいかもしれない。
ちなみにトクニ工業の経営方針は
「徳をもって得を」
働きやすい環境を整える。
このベクトルで物事を考えていくと整理しやすいかもしれない。
- ヒト 働きやすい人間関係を作る
- モノ 働きやすい空間・機械設備を整える。
- カネ 資金ショートしないようにキャッシュを持つ
- 情報 より働きやすい環境を模索するために情報収集を行う
ちなみにトクニ工業の経営方針は
「徳をもって得を」
- やるべきことをやって利益を上げる
- 英知とは次に何をやるか知っていること。技術とはそれをどうやるか知っていること。徳はそれを行うこと。(ロビンシャーマ著「3週間続ければ一生が変わる」よりデイヴィッド・スタージョーダン元スタンフォード大学学長の言葉)
- 自分だけが儲かればいいのではなく、お客も当社に仕事を依頼することで利益をあげなけれべならない。
- 社会理念に反することをしてはならない。人を裏切るようなことをしてはならない。仕事は信頼関係を積み重ねるためにしなければならない。
2008年6月11日水曜日
3D-CAD
最近3D-CADを使っていない。
目標として3D-CAD技術の習得を掲げているのに。
反省と今後の取り組みを促す意味でブログに記そう。
3D-CADは今まで使っている2D-CADと使う側の概念的な取り組み方が異なっていると思う。
2D-CADが部分から全体へ作っていく感じなのに対し、
3D-CADは全体から大まかにつくて、段階的に細か作り込んでいく感じ。
いかんせん、まだこの作業をするためにどのような行程で作っていけばいいのか判然としない面がある。
使い込み不足だ。
やはり毎日、一定時間は使い込むよう心がけなければならない。
目標設定⇒行動⇒発見⇒ドーパミン
目標として3D-CAD技術の習得を掲げているのに。
反省と今後の取り組みを促す意味でブログに記そう。
3D-CADは今まで使っている2D-CADと使う側の概念的な取り組み方が異なっていると思う。
2D-CADが部分から全体へ作っていく感じなのに対し、
3D-CADは全体から大まかにつくて、段階的に細か作り込んでいく感じ。
いかんせん、まだこの作業をするためにどのような行程で作っていけばいいのか判然としない面がある。
使い込み不足だ。
やはり毎日、一定時間は使い込むよう心がけなければならない。
目標設定⇒行動⇒発見⇒ドーパミン
2008年6月10日火曜日
仕事に必要なパワー
仕事をする姿勢
自分自身が積極的に課題に取組もうとする姿勢。行動力。
動いてみる。
②コミュニケーション力
自分ひとりで完結する仕事はない。
クライアントとの打合せ・意思疎通
協力会社との打合せ・意思疎通
社内スタッフとの打合せ・意思疎通
自分がハブとなり、物件を回していく。
③デザイン力
「想い」を「形」にする力
3D-CADを使って画面上に完成形を作る
技術力 機械を使って加工する技術
技術力 今まで培ってきたノウハウを活かして物を作る力
④アイデア力
可能性の引き出し
案件を膨らませ、関わる全ての人に利益がもたらされるように、もう一歩上を目指そうとするカード。
カードを何枚持てるか
持ったカードを活かすことができるか
知識・経験・インスピレーション・配合・化学反応
⑤素直さ
結果を素直に受け入れ、今後に活かそうとする姿勢
達成を素直に喜びドーパミンを分泌する。
また頑張ろう(主体的に行動しよう)と思う。
そんな力を持ちたいと思う。
今の自分を整理して、持っているスキルと持ちたいスキルを洗い出す。
曖昧なものがはっきりしてくると、自分の課題が見えてきて、スッキリした気持ちで仕事に取組める。
- 主体性・やる気
- コミュニケーション力
- デザイン力(オモイヲカタチニする力)
- アイデア力(引出の数)
自分自身が積極的に課題に取組もうとする姿勢。行動力。
動いてみる。
②コミュニケーション力
自分ひとりで完結する仕事はない。
クライアントとの打合せ・意思疎通
協力会社との打合せ・意思疎通
社内スタッフとの打合せ・意思疎通
自分がハブとなり、物件を回していく。
③デザイン力
「想い」を「形」にする力
3D-CADを使って画面上に完成形を作る
技術力 機械を使って加工する技術
技術力 今まで培ってきたノウハウを活かして物を作る力
④アイデア力
可能性の引き出し
案件を膨らませ、関わる全ての人に利益がもたらされるように、もう一歩上を目指そうとするカード。
カードを何枚持てるか
持ったカードを活かすことができるか
知識・経験・インスピレーション・配合・化学反応
⑤素直さ
結果を素直に受け入れ、今後に活かそうとする姿勢
達成を素直に喜びドーパミンを分泌する。
また頑張ろう(主体的に行動しよう)と思う。
そんな力を持ちたいと思う。
今の自分を整理して、持っているスキルと持ちたいスキルを洗い出す。
曖昧なものがはっきりしてくると、自分の課題が見えてきて、スッキリした気持ちで仕事に取組める。
登録:
投稿 (Atom)