ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年12月16日火曜日

ザ・チョイス


ザ・チョイス エリヤフ・ゴールドラット(著)

を読みました。

アパレルはワールドの事例
小売りは日本でいうセブンイレブン
のような感じがした。

需要が供給を上回った、トラック業界におけるいすゞなどはどうすれば、業績が回復するのだろうか。期間労働者の解雇が連日報道される中、でもトラッ クが売れないと作っても在庫が積み増されていくだけで、負担が増えていく。雇用を守れというテレビのコメンテーターはトラックを買ってから、いすゞに提言 すべきだと思う。

2008年12月5日金曜日

3つの原理


3つの原理 ローレン・ストーブ(著)

を読みました。

めんどくさがってブログを休んだら、だらだらと1週間近くも書かなかった。書いている成果が実感できない。リターンが感じられないからつまらない。楽しめるようにできることから改善していこう。手っ取り早くは乗せるプロバイダーを変えてみる。

今週になって一斉に出されている非正規雇用者の大量解雇は、需要が供給を上回ったためなのだろうか。テレビニュースの情報からでは一元的で加工されているため、全体が見えてきにくい。不安定な社会の中でも強い会社でいるためにはどうあるべきか考えていかなければならない。

だいたい頭の中を文字で表してみても、もともとが混とんとしているイメージなのだから混沌とした文章になってしまう。
今日から読み始めた村上春樹氏の「ノルウェーの森」のようなきれいな文章が書けるといいのだが。

2008年11月29日土曜日

ワークライフアンバランスの仕事力

ワークライフアンバランスの仕事力 田島弓子(著)

を読みました。

■仕事は熱く、頭はクールに
■事件は現場で起こっている!
■負けず嫌いは美徳
■「自分目線」より「目標目線」
■仕事にハマるために「動機の引き出し」を持つ
■「分身の術」でモチベーションキープ!
■人に動いてもらうためには、まず自分が動く
■「必殺技」でもっと仕事が面白くなる
■キャリアとは「つくる」ものではなく「つくられる」ものetc…

最も印象に残ったフレーズは

「目の前の仕事」を完璧にやる

日々の仕事の積み重ねが仕事力を育てる 仕事の「筋トレ」
毎日の積み重ねがいかに大切か

2008年11月26日水曜日

売れる仕掛けはこうしてつくる

売れる仕掛けはこうしてつくる
成功企業のマーケティング

を読みました。

スーパーオオゼキ と ノードストローム の章が特に興味深かった。
「クロスセリング効果」の説明は素晴らしかった。
販売員として優れた資質を持っている人が、仮に独立したとしても、個人商店の品揃えでは大きなクロスセリングの効果は期待できない。優れた販売員であればある程、ノードストロームで働くことのメリットが大きい。
会社にいることによって自分の能力以上の働きができる、相乗効果を上げることができるという考え方は素晴らしく、全くその通りだと思う。自分のオリジナルの言葉で紡ぎだすことはできなかった。
優れた社員がトクニ工業に籍を置き仕事をすることで、フリーでやる以上の価値ある仕事ができるという実感が得れるとすれば、素晴らしいと思う。
どうすればいいのか?
実績を積み上げること。目標を持つこと。仕事しやすい環境を整えること。

2008年11月14日金曜日

FeBeに入会

FeBeに入会して
「思考のボトルネックを解除しよう」をダウンロードした。

FeBeの感想
BGMがうるさい。英語のオーディオブックにはBGMは入っていない。

内容
勝間さんの本で読んだような感じだった。

「何になりたいのか」
というフレーズが印象的だった。

「何になりたいのか」
  • ブランド人になる
  • テクノロジスト
  • 立派な社長・経営者になる
3D-CADを自分の得意なスキルにするためにはどうすればいいのか。
できること、できないことを整理し、一つ一つ埋めて、3D-CADマスターになろう。

2008年11月5日水曜日

史上最強の人生戦略マニュアル


史上最強の人生戦略マニュアル フィリップ・マグロー(著)

を読みました。

勝間和代氏の本に書かれていることを、回りくどくいっているような感じがしました。

自分自身をコントロールしよう
「現実主義者」になれ

どんなに不幸だと自分自身、思えることであっても、現実に起こっていることを一切否定せず、まずは、「ものがわかっているか、いないか」からはじめて、どんな時にも、自分以外の相手と対応しなければいけないのだから、まずは自分を理解し、そして何が相手を動かしているのかを理解し、適切な情報を集め、自分自身をしっかりコントロールしよう

「見返り」が行動を支配している という章は非常に興味深かった。

2008年10月30日木曜日

SolidWorks実習


アマゾンで「SolidWorks実習」を購入

なかなか細かいところのまで理解が及ばないので
再度、テキストを購入して勉強しようと思う。

ツールを使いこなせていない感がある。
問題点を具体化して一つ一つ解消していこう。
目的は3D-CADを的確に使いこなせるテクノロジスト

2008年10月28日火曜日

見返り

「見返り」が行動を支配している
  • 金銭的な見返り
  • 心理的な見返り 容認 愛 仲間 欲望 充足感
  • 精神的な見返り 心の平和 道徳心
  • 身体的な見返り 健康
  • 何かを達成する見返り 達成感

2008年10月24日金曜日

ザ・シークレット


ザ・シークレット ロンダ・バーン(著)

を読みました。

引き寄せの法則 は偉大だ。

喜びを感じ、体験すること
そのためには
欲しいものをお願いし、信じる、そして受け取り、感謝する

自分がいるから自分の視点での社会があり、その中にいる自分が様々な感情を抱き、経験をする。行きたいところに行けるし、考えたいことを考えられる。マトリックスの世界
もし何年か経って自分が一生を終えてしまったら、それまで抱いてきた感情や経験、形のないものはどこに行ってしまうのだろう。形のあるモノ、物質的ものは残ったままなのに。

脳を活かす仕事術


脳を活かす仕事術  茂木健一郎(著)

を読みました。

学習するということはなりたい自分になるための唯一の方法である。

火成論 水成論 の話は非常に興味深かった。

2008年10月21日火曜日

引き寄せの法則が引き寄せるもの

「ザ・シークレット」に出てくる「引き寄せの法則」は非常に興味深い。
意識することによって対象物を引き寄せる
アンテナを張ることによって今まで意識していなかったものが気付くようになる。
幸せを意識することによって幸せになり、
筋肉質の会社を意識することによって筋肉質の会社になる。

今本を並行して7冊読んでいる。
相乗効果に期待。

2008年10月15日水曜日

99.9%は仮設 思いこみで判断しないための考え方


99.9%は仮設 思いこみで判断しないための考え方 竹内薫(著)

を読みました。

「知的設計者」大仮説
大変興味深い。

現実とバーチャル・夢・想像

どのような場であっても充実した生活を送ろうと思う姿勢は大切だと思う。
どれだけ自分がありたいと願う自分に近づけるか。
差を認識し、それを埋めるための手段を一つ一つ講じていく。

2008年10月10日金曜日

化学的分身の術


爆笑問題のニッポンの教養 化学的分身の術
バーチャルリアリティ学 舘(著)

マトリックスの世界観だ

2008年10月9日木曜日

3時間台で完走するマラソン


3時間台で完走するマラソン 金哲彦(著)

を読みました。

日々の積み重ねが大きな結果(42キロ)につながる。
生活の一部としてジョギングを取り入れていく。

2008年10月7日火曜日

バーチャルリアリティ

バーチャルとは
みかけや形は原型そのものではないが、本質的あるいは効果として現実であり原物であること

化学的分身の術より

何に対しその物の本質として捉え受け入れるか。

夢も見ているのだから本物であり、
本を読むことも読むという行為によって引き出されるイメージは本物だ。
勝海舟はもうこの世にいないが、本を読むことによってイメージされる勝海舟は本物であり、イメージの中では生きているのではないか。

2008年10月6日月曜日

北島康介 夢、はじまる


北島康介 夢、はじまる 折山淑美(著)

を読みました。

  • 目標
  • 目標に沿った練習
  • 実践
  • 結果
多くのスタッフに支えられ、練習を行い、オリンピックの大舞台で結果を出す。一流のアスリートだ。
一日一日の実践の大切さを再認識した。

2008年10月3日金曜日

勝間和代の日本を変えよう


勝間和代の日本を変えよう 勝間和代(著)

を読みました。

フリーターは大変な問題なのだなあ。

一つ疑問 アルバイトの時給は¥650なのだろうか。
私が学生時代やっていたアルバイトはほとんど時給¥1000
悪くても¥850だったような気がする。
ビルの窓ガラスの清掃は最初日給¥8500で半年後には日給¥10000になったと思う。
夜間の大学に通っていたので、ひと月¥160000~¥220000位稼いでいたような気がする。
そのころは毎日飲み歩いて散財していたが。
まず主体的に待遇の良い仕事を探すべきなのではないか。
派遣会社を通した場合、概算で3割管理費として取られてしまう。
雇用する側も15パーセント、働く側も15パーセント折半すれば、お互いが幸せになれるのではないか。
煩雑なことにも前向きに取り組む姿勢を持つべきだ。

2008年10月1日水曜日

勝海舟(2)咸臨丸渡米


勝海舟(2)咸臨丸渡米 子母沢寛(著)

を読みました。

時代が大きく変わっていく中で
大義を見つけ、信念を貫いていく。
広い視点を持って、なおかつ一人の人間として。

2008年9月30日火曜日

勝海舟

勝海舟と坂本竜馬は深い師弟関係にあった。
勝海舟は日本海軍を主張し、
坂本竜馬は海援隊を組織した。
日本は島国 周りは海

2008年9月25日木曜日

8週間で誰でもトライアスリートになれる


めんどくさいとついブログをさぼってしまう。

日々の履歴を書くことで、自分を客観的にみる。
とても大切なことだ。

8週間で誰でもトライアスリートになれる 宮塚英也(著)

を読みました。

継続は力 メリハリが大切 超回復を使う。